当ギタースクールでは上記内容を理念とし、レッスンを行っています。
体験レッスンも行っておりますので、気軽にお問い合わせ下さい。

川崎市宮前区のギター教室/ギタースクール♪
川崎市宮前区ギター教室のレッスンがオススメできる理由♪
当教室では「音楽を楽しむ」「人前で演奏をしたり、音楽仲間を作ることを応援する」「初心者から上級者まで高いレベルで対応できる」事をレッスンの方針としています。
楽しく面白く上手くなる、レッスン♪
当スクールでは「ギターを好きになり、楽しみワクワクしながら上達」するレッスンを目標としています!初心者の方から上級者の方まで、幅広くレッスンをさせて頂いております。
レッスンは音楽スタジオの他、講師自宅でのレッスンも行わせて頂いております。閑静な住宅街にあるプライベートレッスン場兼自宅なので、落ち着いた雰囲気でアットホームな空間です。
レッスンに関しては、生徒さんがやりたい事に関するレッスンができるようこころがけています。特に 無い場合はこちらから提案もさせて頂きます。
ギター講師 宮田潤のプロフィール
15歳の時にエレキギターを始め、
20歳から数々のコンテストなどで受賞を重ね、2012年2月に、バーニーズニューヨークから初のソロアルバム「BNY by JUN MIYATA]を発表。
2010年5月に結成したロックインストゥルメンタルバンド「VINO」が、2013年3月に行われたロックバンドコンテスト「battle de egg」でグランプリを受賞し、同年11月にラスベガス「フリーモント・エクスペアリエンス」で日本人初となる単独公演を成功させている。
主にロックを得意とし、ポップス、フュージョンなども好んで弾く。
自身のリーダーバンド「Luck Stokes」では作詞作曲を手掛け、1stシングル「be all one/その日が来るまで」を2019年1月にリリース。
同年6月には1stミニアルバム「New World」をリリース。
アレンジャーに、平出悟、DURAN、菰口雄矢、村原康介、など各界のトップアーティストを迎え話題を呼んでいる。
一方、所属するロックインストバンド「VINO」では、ラスベガスで2年連続単独公演を成功させている。
他、メジャーアーティストのサポート、ツアー、レコーディング、レッスンなどで活動中。
生徒さんの声
・とにかく楽しく面白いレッスンをしてくれるので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
・丁寧に教えてくれるから家に帰っての練習がはかどる。あと、とにかくおもしろい先生です。
・プライベートな相談にも乗ってくれて感謝しています。ギター以外の事もたくさん教えてもらいました。
・先生のおかげで自信をもって演奏出来るようになりました。
・ライブでかっこ良く魅せる方法なども教えてくれます。笑
講師 千代延 佳明 のプロフィール
4歳からピアノ、14歳からギターを始めブルースミュージックに影響を受ける。 高校卒業後に神戸にある甲陽音楽学院に入学し土野裕司氏に師事、ジャズを基軸に様々な音楽の基礎を学ぶ。
在学中からプロとしての活動を行い、2016年、2017年に関西のギターイベント「ギタートルネード」にニュージェネレーションとして2年連続出演。
音楽学校卒業後は不定期で同校の講師を務める。その後2019年2月から活動拠点を東京に移し、アーティストのサポートやレコーディングなどの演奏活動を行う。
2020年に1stシングル「Vagabond (feat. 菰口雄矢)」をリリース 。
2021年に2ndシングル「The Road to Hope」をリリース 。
ブルースフィーリングを基軸に、オープンチューニングやスライドギターも得意とする。
★生徒さんへのメッセージ★
まず第一にギターを弾くことを思いっきり楽しむ事!
ギターが上達する喜びや感動を一緒に楽しみながら感じれたらと思います。
まずは気軽に分からないことや不安なことを相談してくださいね!
2021年10月10日更新 ギターコラム
ギターを練習するときの姿勢について 新しい記事を公開しました!よく質問される基本的なギターのフォームについて、チェックしてみて下さい♪
ギターコラム ネット上に溢れた情報を有効に活用するには?
現在は YouTube などを中心にたくさんのギターレッスン動画/ コンテンツが見つかるので皆さん利用していますよね。
でも「 情報が多すぎてどれを参考にすればよいかわからない!」となってしまう方も多いかと思います。
大切なポイントを整理しておきましょう!
1、 コンテンツ制作者は信用できる人物か?
2、 内容が体系的になっているか、復習がしやすいか?
3、自分の目標が明確になっているか?現実的な範囲での目標か?
まずは1ですが、ギターレッスンとかであれば、きちんと実績のある上手な演奏ができる人が話しているか?は確認したいところです。ネット上では無料の情報も多いためいい加減の内容も多いですからね。
2ですが、例えば YouTube 上など思いつきのようなレッスン動画も多いです。 同じようなテーマのコンテンツをいくつも制作している講師の方の説明は信頼が高いと言えるでしょう。
3、ひょっとしたらこれが一番重要かもしれませんね。情報が溢れているためあまりにも多くのことにチャレンジしすぎていると自分の上達を実感しにくくなってしまいます。
良き練習のルーティンを作れるように、 そして何よりギターを楽しんでくださいね!
ギターコラム ギター初心者が知っておきたい「チューナー」の話し!
「初めてギターを購入する時は他にどんなものを買ったら良いの?」という疑問を持つことは多いと思います!
ギター初心者の人にとってはとっても大事な問題ですよね!
こちらで「今現在のギタリストが使っているチューナーの種類の簡単な把握!」をするための記事を書いていますので参考にしてください!
ギタリストのための「どんなチューナーを買えばいいの?ギター初心者が知っておきたい、最近のチューナー事情!」の記事
やはりしっかりとしたチューナーを持つと、ギターの上達も早くなりますよ!!参考にして下さいね!!
ギターコラム どんな演奏が【かっこいい】のかよく考えよう!
かっこいいギター演奏ってどんなギターでしょうか?言葉で説明すると難しいですよね。
正直、ギターの魅力って「見た目」の部分の影響も多いし、
派手な演奏、テクニカルなものだったり、メロディアスなものがかっこよく見えることは多いですよね?
でもここで確認したいのですが、「かっこいい」演奏が「上手な」演奏とは限らないのです。逆もまた然りですが、、、
何がいいたいのかというと、「かっこいい」ことのみに憧れていると、「上手な、うまい」演奏には近づいていないことがあるんですよね。
・早弾きの練習ばかりをしている
・機材いじりばかりしている。
・メトロノームの練習をせず、よくドラマーに注意されている。
上記のようなギタリスト、見たことないでしょうか?もしくは自分自身に心当たりがあったりとか、、(笑)
まぁ、目立ちたいと思って練習することは大切なことなので、「かっこいい」にこだわることはそれはそれで大切なことだと思います(^^)
ただし、特に「リズム」の悪い演奏をしていると、仮に早弾きが上手なギタリストでも周りの評価は上がらず、、、
しまいには「あいつは上手いけどアンサンブルが下手だ!」などという評判が立って、バンドやアンサンブルに誘ってもらえなくなるかもしれません。
仮に「かっこいいギター演奏をもっとしたい」と思っていても同時に「上手い必要もある」という認識を持つことが大切ですね!
例えば、見た目、ルックスやテクニカルな部分が先行していたとしても、歴代のギターリスト達は「リズム感」「基礎力」など、自分が表現したいことに関しては凄まじく「上手」な人しかいないのです。
基礎練習(特にリズムの練習)を軽視せず、「かっこよさ」にも「上手さ」にもこだわって、スーパーギタリストを目指しましょう!
初心者のギタリストさんも同様に、バランスの良い練習をしていると、上達してギターを弾くのがどんどん楽しくなりますよ!
効率のよい練習の方法については気軽にお問い合わせ下さい(笑)それではまた!(^^)♪
ギターコラム 練習メニューは目標から逆算して決めよう!
ギター初心者の人でも、中級者~上級者の人でも、
目標が全くない、というのはありえないのです。(断言(笑))
たまに「私は特別目標とかは無いんですよ~~」とおっしゃる方がいますが、そんなことはありません。
必ず目標、言い換えればギターを通して「やりたい事、やってみたい事」があるはずです。
ギターを買った時、始めた時、どんなきっかけがありましたか?
「友達がギターを弾いていて自分も弾きたくなった」のなら、その友達が弾いていた曲を同じように弾きたいと思ったはずです。
もしその友達がライブをやっているのを見たのなら、その友達同じような環境で弾いてみたいと思ったはずです。
「テレビで好きなミュージシャンを見てギターが弾きたくなった」のなら、その曲を弾けるように、もしくはそのミュージシャンのようなバンドを組んでみたいはずです。
上記のような目標、やりたいこと、はかなり具体的な例ですが、
「ソロギターでギター一本での演奏が出来るようになりたい」
「キャンプでアコースティックギターを持って行って、みんなで歌いたい」
「自分の曲を作ってみたい」「バンドを組んでみたい」「駅前でストリートで歌っている人の真似をしてみたい」
「ギターのコンクールやコンテストに出てみたい」「ギター動画をアップしてみたい」
色々な事を、ほんの少しは考えてみたことがありませんか?一瞬ちらっと思ったことがある方がほとんどなはずです。
ただ「自分にはムリだろう」「自分には向いていない」「そこまでやりたいわけじゃない」「努力するための時間がない」
などのネガティブな情報によって、「目標の芽」「目標のかけらたち」を潰してしまっているのだと思います。
せっかくギターを始めたのにもったいないですよね?せっかく始めた楽器、「最大限楽しむための習慣」をつけられたら本当に素晴らしいことです!
大切なのはなるべくそれを具体的にイメージして、楽しみにすることです。友人などに「口に出して話してみること」によって、自分の頭のなかでも具体的なイメージが湧いてきますよね?
やりたい事、目標は口に出したり考えることを繰り返せば繰り返すほど、楽しみになってきます。ワクワクが強くなってきます。
そうして目標が具体的になってきたらその目標に近づくためのギターの練習を設定します。
そうすると、その練習自体が目標に近づくための具体的な工程に思えて、楽しくなるんですよね!
ギターの講師っていうのはその工程を導き出すためのアドバイザーなのでは?と最近感じています。
逆にネガティブな事を考えれば考える程、口に出せば出すほど、ギターの練習も演奏も、楽しくなくなってしまうんですね。
是非、目的をはっきりと作り、それを口に出す習慣をつけて、そこから逆算して練習をする癖をつけましょう!
ギターの演奏をもっと楽しむため、参考にして頂ければ幸いです♪
世界中の様々なプレイヤーの演奏を聴こう
最近、ギターの練習でyoutubeを利用したりします。
「backing track」などで探索をかけると
様々なジャンルの様々なKeyのバッキング音源が
youtube向けに投稿されているからです。
それらを流しながらギターソロなりバッキングを演奏するのもいい練習になりますが、
動画を探してみると、そのバッキングトラックに合わせて
世界中のギタープレイヤーが演奏している動画などもあります。
勿論、内容はピンキリですが。うまい下手にかぎらずそれらを沢山聴く事は、いい刺激になります。
ワンセッション全てをコピーするのは難しいですが、
ギターソロの入りや気になった部分を薄っすらとなんとなくでいいのでマネしてみるといいでしょう。
JAZZのスタンダード曲の伴奏音源も数え切れないほどあるので、
スケールや理論は分かるが、その通りに弾いてみてもJAZZらしいソロにならない、
と悩んでいる方には次の方法がおススメです。
JAZZのスタンダードはワンコーラスが短い曲が殆どです。
お手本にしたい、ワンコーラスだけを聴きこんで、
ギターソロの流れを頭の中で再生できるぐらい、できれば口ずさめるまでにし。
ゆっくりで何とくなくでいいので、マネをしていけば、
JAZZっぽい音使いのイメージが記憶に蓄積されていくことでしょう。
※お問い合わせを頂いた方から優先してレッスン枠が埋まってしまいますので、レッスンご希望の方はお早めにお問い合わせ下さい!ご希望のレッスン時間がある場合は特にお急ぎ下さい。
川崎市宮前区ギター教室のレッスン地域
【当ギター教室、ギタースクール、ギターレッスンの近隣地域/駅/エリア】川崎市,宮前区,宮前平,溝の口,梶が谷,宮崎台,津田山,久地,
けやき平,神木,神木本町,向ヶ丘
お問い合わせページはこちら